工場見学のVR化の方法とは?メリット・デメリットや導入事例も解説
VRを取り入れたバーチャル工場見学が注目を集めています。
VRと言えば敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、必要な機材を揃えて撮影をするだけでVR工場見学のコンテンツを作成できます。
今回は、工場見学のVR化の方法やメリット・デメリット、導入事例などについて詳しく解説します。
バーチャル工場見学とは
バーチャル工場見学とは、仮想現実(Virtual Reality)技術を用いて作成した映像コンテンツを見学希望者に視聴してもらう方法のことです。
実際の工場や製造施設をリアルに再現することで、まるでその場にいるかのような体験をしてもらえます。
VRを活用した工場見学のメリット
VRを活用した工場見学には、次のメリットがあります。
遠隔参加が可能
バーチャル工場見学には、自宅やオフィスからVRヘッドセットを用いることで参加できます。
遠方にある工場に行く必要がないため、参加者としては時間やコストの削減につながります。
見学希望者が増えやすくなるため、工場側にとっても大きなメリットと言えるでしょう。
リアルな体験と観察
参加者は、まるで実際に工場内にいるかのような臨場感あふれる体験ができます。
360度のパノラマビューやリアルな音声、効果音、動きなどが再現され、製造プロセスや作業工程を詳細に観察できるため、通常の工場見学と同等に楽しんでもらえるでしょう。
製品やサービスのマーケティングにも活用できる
バーチャル工場見学は、工場で作っている製品やサービスのマーケティングやプレゼンテーションにも活用できます。
工場の生産ラインや品質管理体制をVRヘッドセットを通じて見てもらいながら説明を行い、製品の信頼性や魅力をアピールします。
安全性が高い
VRツアーでは、危険な環境やハイリスクな作業場に身を置く必要がありません。
参加者は仮想空間で安全に工場見学を行うことができます。
バーチャル工場見学だからこそ、参加者に紹介できる設備もあるでしょう。
VRを活用した工場見学のデメリット
バーチャル工場見学にはデメリットもあるため、導入するかどうかは慎重に検討しなければなりません。
バーチャル工場見学のデメリットは次のとおりです。
物に触れることはできない
バーチャル工場見学では、実際の工場での臨場感や触覚などの物理的な体験はできません。
しかしながら、没入感に優れたVRヘッドセットを使用することで、限りなく現実に近いイメージで工場見学が可能です。
VR設備のコストが高い
VR技術は発展途上のため、ヘッドセットの購入には多額のコストがかかります。
スマートフォンを利用した安価なものから、数十万円ほどの高額なものまでありますが、価格が安いものは解像度が低い傾向があるため、十分なバーチャル体験ができない可能性があります。
双方向のコミュニケーションを取れない
実際の工場見学では、参加者は工場スタッフや他の参加者と直接コミュニケーションを取ることができます。
しかし、バーチャル工場見学では対話やリアルタイムのコミュニケーションが制約されます。
再現性の制約がある
VRでは、現実の工場環境を再現することが難しい場合があります。
一部の微細なディテールが再現されず、実際の工場見学と比較して得られる情報が少なくなることもあるでしょう。
VRを活用した工場見学の導入方法
バーチャル工場見学は次の流れで導入しましょう。
【1】目的と目標の設定
バーチャル工場見学の導入目的や具体的な目標を明確に定義しましょう。
それによって、バーチャル化する設備や音声内容などが変わってきます。
目的と目標があいまいなまま次のフェーズに進むと、計画の再検討が必要になる恐れがあるため、余計な時間をかけないためにも目的と目標を明確に設定することが大切です。
【2】VRコンテンツの作成
バーチャル工場見学のためのコンテンツを制作します。
工場内の3Dモデルやビデオ、音声ガイドなどを組み合わせましょう。
必須なのが対象物の点群データを取得する3Dレーザースキャナーです。
データをコンピューターに取り込み、3Dモデルを作成しましょう。
実際の工場環境をリアルに再現し、現実の工場見学と同程度の情報を得られるようにすることが大切です。
【3】ハードウェアの導入
イベントにおいて工場見学ができるようにする場合は、バーチャル工場見学に必要なデバイスをブースに設置します。
このとき、十分な解像度と操作性、快適性があるデバイスを選びましょう。
VRを活用した工場見学の事例
国立印刷局は、紙幣や硬貨などの公的文書や貨幣を制作している機関です。
国立印刷局のVR見学を通じて、その制作プロセスや施設を体験できます。
バーチャルツアー内には動画や写真が随所に使用されており、年齢を問わず楽しめるコンテンツになっています。
まとめ
工場見学のVR化には、3Dレーザースキャナーによる情報取得や3Dモデル化などが必要です。
まずは、VRデバイス、3Dスキャンなどの専門家に相談しましょう。
ヤマイチテクノでは、さまざまな3Dレーザースキャナーを取り扱っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

1989年入社以来、長年のCADシステムの営業経験を活かし現在3Dレーザースキャナーを中心に営業展開。東日本を担当する。
3Dレーザースキャナーの
販売・レンタル・計測業務受託
ハードウェア/ソフトウェアの販売から、機材のレンタル、計測業務受託まで
ヤマイチテクノは幅広い「3D技術」でお客様のご要望を叶えるお手伝いをいたします。