バーチャルショップとは?メリット・作成方法・事例3つを紹介
どれだけ優れた製品やサービスを取り扱っていても、ターゲットが来店できなければ売上にはつながりません。
そこで注目されているのがバーチャルショップです。
高速データ通信が可能な現代では、自宅にいながらショッピングを楽しめる仕組みを実現できるようになっています。
本記事では、バーチャルショップの特徴やメリット、作成方法から事例まで詳しく解説します。
バーチャルショップとは
「バーチャルショップ」は、「バーチャル店舗」や「仮想店舗」とも呼ばれ、オンライン上に配置する仮想の店のことです。
オンライン上にあるため、アクセスするにはインターネット回線が必要です。
また、バーチャルショップを実際に目にするためには、VRや3D技術などを取り入れたアプリやデバイスを使う必要があります。
バーチャルショップとECサイトの違い
バーチャルショップは、VRや最新の3D技術を使用して、仮想の店舗空間 を提供します。
顧客は仮想空間内で商品を眺め、歩き回るなどの体験ができます 。
一方、ECサイトはウェブサイト上で商品を閲覧し、注文や支払いを行いますが、バーチャルな店舗体験は提供されません。
また、バーチャルショップでは動画や音声、3Dモデルなどのコンテンツが使用され、商品の詳細情報や購入に関する豊富な情報を提供できます 。
一方、ECサイトでは主に写真やテキストのみを使用するため、提供できる 情報量は限られ ます。
バーチャルショップを導入するメリット
バーチャルショップの導入を検討する際は、自社にとってのメリットを理解したうえで判断しなければなりません。
バーチャルショップを導入するメリットについて詳しく見ていきましょう。
いつでもアクセスできる
バーチャルショップはオンライン上で常時利用可能です。
自宅や外出先など、好きな場所からいつでもショッピング体験を楽しむことができます。
そのため、顧客が仕事で帰りが遅くなるために店舗に立ち寄れないなどといった、店の機会損失を防ぐことにつながります。
雰囲気や世界観が伝わりやすい
バーチャルショップでは、店舗の内装や雰囲気などを再現できます。
顧客はオンライン上で店舗内を自由に歩き回り、商品の陳列や店舗の雰囲気をリアルに体験できるため、ブランドのイメージやコンセプトが効果的にしっかりと伝わります。
商品の特徴が伝わりやすい
ECサイトでは商品の特徴やサイズが今ひとつ理解できず、思っていたデザインとは違ったという理由で返品されるケースがあります。
バーチャルショップでは商品を3Dモデル化し、実際のサイズ感や特徴をリアルに再現するため、このようなリスクを軽減できます。
写真や動画の組み込みも可能
バーチャルショップでは、写真や動画も組み込めるため、モデルの着用画像、ランウェイを歩いている動画などを駆使して購買意欲を高めることができます。
導入コスト・ランニングコストが低い
バーチャルショップを運営する際は、店舗のレンタル料や人件費などがかかりません。
バーチャルショップが滞りなく運営できているかをチェックするための人員は必要ですが、実店舗よりは人件費を抑えられます。
バーチャルショップの作り方
バーチャルショップの作り方は、2つあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
実店舗を3D化する
3Dレーザースキャナーを用いて実店舗を撮影し、3次元情報をもとに3Dモデルを作成します。
それをインターネット上にアップロードしてバーチャル空間を作成する方法です。
顧客は画面を操作して自由に店内を歩き回ることができます。
また、バーチャル空間内に画像や動画、リンク、テキストなどの情報を配置し、商品の特徴や自身に合うかどうかなどをわかりやすく伝えることも可能です。
商品をクリックすると詳細説明を表示したり、動画を再生したりできます。
実店舗につなげて接客する
ECサイトやブランドサイトなどのWebプラットフォームから実店舗につなげ、バーチャル店舗として拡張する方法です。
例えば、Webサイト上に実店舗のドアを配置し、それを開くと実店舗につながる仕組みを組み込みます。
実店舗のスタッフがデバイスを通じてリアルタイムで店内の様子を映し出しながら接客します。
バーチャルショップを導入している企業の事例3選
実際に、バーチャルショップを導入している企業の事例を3つ紹介します。
洋服の青山
洋服の青山では、実店舗と同様の接客体験をバーチャルショップで提供しています。
専門スタッフ(スタイリスト)がチャットで質問や相談に応じるため、不明点や疑問点などを解消したうえで買い物を楽しむことができます。
商品の在庫状況をその場で確認できるため、離脱防止にもつながります。
@cosme
KDDIのXR(VR・AR・MR)を活用した「au XR Door」というアプリを使用することで、バーチャルショップを利用できます。
スタッフによる商品紹介、高画質による商品特徴の確認などが可能です。
LUIGI BORRELLI
イタリアのシャツブランド「LUIGI BORRELLI」もバーチャルショップを導入しています。
店内に入店するときのワクワク感を楽しめるようにリアルな映像を提供しているほか、ブランドムービーやインスタグラムなどのコンテンツも楽しめます。
まとめ
バーチャルショップを導入することで、時間や場所の制約を受けずに顧客に実店舗に近い体験を提供できます。
機会損失の防止と機会の増加を同時に実現できるため、売上アップに大きく貢献するでしょう。
ヤマイチテクノでは、バーチャルショップの作成に必要な3Dレーザースキャナーを提供しておりますので、バーチャルショップの開設を検討している方はまずはお気軽にご相談ください。

1989年入社以来、長年のCADシステムの営業経験を活かし現在3Dレーザースキャナーを中心に営業展開。東日本を担当する。
3Dレーザースキャナーの
販売・レンタル・計測業務受託
ハードウェア/ソフトウェアの販売から、機材のレンタル、計測業務受託まで
ヤマイチテクノは幅広い「3D技術」でお客様のご要望を叶えるお手伝いをいたします。