官庁ソリューション
GOVERNMENT OFFICE SOLUTION
CALS-Supportについてよくあるご質問
全ver共通
2011以降
ver.11以前
インストール関係
エラー「インストール中に重大なエラーが発生しました。」
インストール時に「インストール中に重大なエラーが発生しました。」などのエラーメッセージが表示され、インストールすることができない。
バージョン:全ver共通
インストールを実行中のユーザーが管理者権限でない可能性があります。管理者権限でインストールを実行してください。
インストール時エラーメッセージ(1607)
インストール時に「1607: InstallShield Scripting Runtimeをインストールできません。」というメッセージが表示されインストールすることができない。
バージョン:全ver共通
インストールメニューにて、インストールのボタンを複数回クリックすると、インストールプログラムが重複して実行されるため発生しています。一度Windowsを再起動し、再度インストール作業を行ってください。その際、インストールボタンはシングルクリックにてお願いします。
インストール時エラーメッセージ(1628)
インストール時に「1628: スクリプトベースのインストールを完了できませんでした。」というメッセージが表示されインストールすることができない。
バージョン:全ver共通
インストールメニューにて、インストールのボタンを複数回クリックすると、インストールプログラムが重複して実行されるため発生しています。一度Windowsを再起動し、再度インストール作業を行ってください。その際、インストールボタンはシングルクリックにてお願いします。
アンインストールできない
旧バージョンのソフトをアンインストールしようとするが、「プログラムの追加と削除」画面にソフト名が出てこない。
バージョン:全ver共通
旧バージョンのソフトが起動できる状態にも関わらず、「プログラムの追加と削除」画面にソフト名が出ていない場合、何らかの原因でインストール情報が消えている可能性があります。
サポートページのお問合せフォームより、お問合せください。
成果品データの読込み
写真の一括取り込みの方法
写真管理ツールCS-PHOTOで作成した写真成果品を、CALS Supportに一括で取り込む方法を教えてほしい。
バージョン:全ver共通
CALS Supportの電子納品データツリーのPHOTO.XMLを右クリックして読込を選択し、CS-PHOTOで作成したPHOTO.XMLを選択すると一括で取り込めます。
また、CALS-Support2011より、成果品作成時に取り込むことことも可能となり、効率よく成果品が作成できます。
詳細は操作マニュアルをご確認下さい。
登録・入力関係
PDFファイルが登録できない
REPORTフォルダに10MB以上あるPDFを登録しようとすると「報告書ファイルは(10000)KB以下です。このファイル(○○)は上限を超えています。」とメッセージが出る。
バージョン:全ver共通
PDFファイルが10MBを超える場合は注意メッセージが表示され登録できないようになっております(初期設定)。
10MB以上のPDFファイルを登録する必要がある場合は、環境設定画面のデフォルト設定タブの「報告書ファイル(PDF)の最大サイズ」を調整していただくことで、上限を超えるエラーは出なくなります。
※ver.9以前はMBでの設定になります。
各項目の入力規則について
入力画面の各項目で、どれが必須項目かわからない。また、入力規則がわからない。
バージョン:全ver共通
赤文字の項目が必須項目です。また、各項目をクリックすると、画面下部のコメント欄に入力に関する情報が表示されますので、そちらもご利用ください。
一括登録作成でデータが欠落する
一括登録機能で編集したファイルを読み込む時、条件付必須項目で対になっている項目のうち、片方しか値を入力しなかった場合、データが欠落する。
(例)図面関係(DRAWING,DRAWING_S,DRAWING_F)部分
バージョン:全ver共通
対になっている部分の値を入力してください。
作成処理関係
作成時のエラー「ファイル(○○)が見つかりません」
成果品作成の際に「ファイル(○○)が見つかりません」とメッセージが出る。
バージョン:全ver共通
ファイル登録した後で、元ファイルの場所変更、削除、名前変更を行うと、作成時にファイルを参照できずエラーとなります。ファイル登録後は、ファイルの場所変更、削除、名前変更は控えてください。
その他
ソフトの操作方法が知りたい
ソフトの操作方法が知りたい。
バージョン:全ver共通
メニューの〔ヘルプ〕にある「操作マニュアル」をご覧ください。また、CD-ROM内にも各ツールのマニュアルPDFが入っています。
サポートページへログインできない
ヤマイチテクノのホームページにあるサポートページにライセンスナンバーを入力するが、ログインできない。
バージョン:全ver共通
入力したライセンスナンバーにお間違えがないか、ご確認ください。また、入力したライセンスナンバーが正しい場合でも、製品をお買い上げ後にユーザー登録をされていない場合はログインできません。
ユーザー登録は、製品DVDケース内の専用用紙に必要事項をご記入いただき、FAXにて送付してください。
インストール関係
別端末でソフトを使用する
別の端末でソフトを使用する方法を教えてほしい。
バージョン:2011以降
現在使用いただいている端末にてライセンスの返却を行って下さい。返却後、別の端末で認証することで、使用可能な状態になります。
ライセンスの返却方法についてはインストールマニュアルをご確認下さい。
成果品データの読込み
旧要領(案)データの読込みについて
古い要領(案)に対応して作られた成果品を、「読込み」ボタンから読み込むことはできるか。
バージョン:2011以降
CALS-Support 2011より、異なる要領(案)で作成された電子成果品の読込が可能となりました。詳細は、操作マニュアルをご確認ください。
旧バージョンで作成したCASファイルは使用可能か
旧バージョンで作成したCASファイルは使用可能か
バージョン:2011以降
ver.9以降で作成した同一省庁同一種類のCASファイルについて読み込むことができます。
ver.8以前は読み込むことができませんので、一旦、成果品として作成し、成果品読込機能で読み込むようにしてください。
例)
CALS-Support国土交通省工事完成図書版ver9で作成したCASファイルを
CALS-Support2012の国交省H22.9作成モードで読込
その他
都道府県への電子成果品納品
○○県への電子成果品を作成したい。
バージョン:2011以降
○○県の電子納品が、国の要領(案)に準拠している場合、CALS-Supportにて電子成果品を作成することが可能です。各県の電子成果品作成を行う手引きをサポートページにて公開しております。
※各県対応手引きは、随時公開公開していく予定です。
インストール関係
エラー「キーディスクを挿入してください」
インストール時に「キーディスクを挿入してください」と表示される。
バージョン:ver.11以前
以下の点をご確認ください。
- キーディスクを挿入していない場合は、キーディスクを挿入後、画面の指示に従ってインストールしてください。
- フロッピーディスクのツメ位置が書き込み禁止状態になっている場合は、書き込み許可状態にして、再度インストールを行ってください。
- 該当製品のインストール用キーディスクとは別のフロッピーディスクを挿入している場合は、正しいキーディスクを挿入後、画面の指示に従ってインストールしてください。
エラー「ライセンスが超過しています。」
インストール時に「ライセンスが超過しています。」と表示される。
バージョン:ver.11以前
ライセンス数を超えてのインストールを行っていないでしょうか。ライセンスを増やす場合は、サポートページのお問い合わせフォームからお問合せください。
エラー「フォーマットされていません」
インストール時にFDを挿入すると、「フォーマットされていません」とメッセージが出てインストールできない。
バージョン:ver.11以前
フロッピードライブ自体が故障していない場合、キーディスクの破損が考えられます。再発行しますので、サポートページの「KeyDisk(ライセンスFD)の再発行については、こちらをご覧ください。」のリンクから、再発行の申請をお願いします。
キーディスクについて
キーディスクFDは、インストールが終わったあと、破棄してもよいか。
バージョン:ver.11以前
アンインストール時、他端末への移動時に必要となりますので、大切に保管してください。
別端末へのソフト移動について
別の端末にソフトを移動する方法を教えてほしい。
バージョン:ver.11以前
ソフトのアンインストール作業を行うことで、キーディスクにライセンスが戻りますので、そのキーディスクを使って、別の端末にインストールしてください。
成果品データの読込み
旧バージョンのCASファイルが読み込めない
旧バージョンで作成したCASファイルが読み込めない。
バージョン:ver.11以前
CALS SupportのCASファイルは当該バージョンでのみ有効となっておりますので、新しいバージョンではご使用になれません。
旧要領(案)データの読込みについて
CALS-Supportで対応している要領(案)より古い要領(案)に対応して作られた成果品を、「読込み」ボタンから読み込むことはできるか。
バージョン:ver.11以前
古い要領(案)の成果品は、DTD構造が異なるため、「読込み」機能を使って読み込むことはできません。
ただし、写真(PHOTO.XML)では、古いバージョンのDTD で作成された電子納品データを強制的に読み込むことができます。電子納品データツリーのPHOTO.XMLを右クリックし、読込を選択することで可能です。詳細は操作マニュアルをご覧ください。
なお、CALS-Support 2011より、異なる要領(案)で作成された電子成果品の読込が可能となっています。